エドワーズライフサイエンスは心臓弁膜症をはじめ、循環器疾患分野のリーディングカンパニーとして、世界の国々で革新的な医療技術を提供しています。患者さんの健やかな明日を願い、様々な職種の社員がエドワーズで働いています。
その一つに、臨床現場に立会い、経カテーテル的弁膜症治療とその手技についてハートチームと協議・協働するクリニカルスペシャリスト(CS)という職種があります。看護師や臨床検査技師として働いていた人が、これまでの現場での経験を活かした新たなキャリアの選択肢として活躍しています。今エドワーズで働いているCSの皆さんに、求められる経験、キャリア設計や研修体制、やりがいなどについて話を聞きました。
クリニカルスペシャリストの仕事
■医師・ハートチームへの情報提供・協働
- 新規・既存施設における製品・手技の説明およびトレーニング
- 医師・ハートチームへの情報提供
- 専用ソフトウェアを使用した計測等を元にした、治療計画についてのディスカッション
- 弁膜症治療の最新情報にキャッチアップし、製品使用における臨床的な意義を発信
- 症例検討会の企画・実施
■臨床現場での症例対応
- 手術時の製品・手技の説明
- 最新のエビデンスおよび、CT・エコー画像を用いた医師とのディスカッション
- 安全に手技が実施できるようハートチームとの連携
- 緊急症例時の対応
構造的心疾患治療の技術革新をリードする会社の一員として治療の有用性を伝え、多くの患者さんへ治療を届ける仕事。
エドワーズは日本で初めてTAVI(経カテーテル大動脈弁治療)を導入し、近年では僧帽弁に対するTEER(経カテーテル的edge-to-edge修復術)と呼ばれる低侵襲治療の技術も扱うなど、心臓弁膜症治療の領域で、治療の在り方を変える新しい技術の開発を続けている会社です。
今までに無かった新しい治療を安全に導入するためには、製品の価値や必要性を医療従事者に伝え、手術室などで自社製品の安全使用かつ最大限のパフォーマンスが得られるように働きかける必要があり、臨床現場での経験のあるクリニカルスペシャリストの高い専門性が必要とされています。
病院に勤務していた時には、目の前の患者さんに集中することが主でした。今の仕事では、患者さんを救いたいという思いは同じですが、医師の製品選択から始まり、安全に使用するためのトレーニングを提供、そして実際の治療での使用まで、もっと長いプロセスで関わっています。製品が使われる手術室の状況や、手術を受ける患者さんの状態をイメージしながら手技について伝えるように心がけています。
手術室に入った時には、自分のちょっとした言葉や動きが手術に影響を与えるので緊張感はありますが、その分やりがいも感じます。担当する施設の症例数への責任だけでなく、安全に手術を終えること、治療結果も求められます。自分がサポートした患者さんが、無事に治療を終え元気に回復できたかというところが目に見えると、大きな達成感があります。
CSという職業に就くのは初めてですが、キャリアの中で企業で働くことに挑戦してみたかったのはありました。看護師として働いていた時は職業柄、夜勤が避けられず、年齢を重ねると体力的にきつくなり、特に結婚してからは家族にも影響がありました。ライフワークバランスについて考える年齢になったのもひとつのきっかけだったと思います。
今の仕事では、担当する施設によっては長距離の移動や症例日の前日に施設の近隣で宿泊することも少なくありませんが、予定が立てやすくなり、生活においてもメリハリがついたと実感しています。
クリニカルスペシャリスト専用の充実した研修プログラム。
社内で新しい職種にチャレンジできる、幅広いキャリアパスも。
入社後、一定期間の研修プログラムが実施されます。自社のビジネス・製品を学ぶ座学に加え、製品を使った手技を習得するトレーニングを実施します。また、先輩社員に同行して実際のビジネスでの対応を学べる機会もあります。
中でも手技を習得するトレーニングには力を入れており、東京オフィス内の施設をはじめ、最先端の設備を整えた外部のラボなどでも行います。
豚の心臓モデルを使った実際の手術室さながらの実践的なトレーニングや、ドクターから直接指導を受けるチャンスもあり、非常に勉強になりました。私が所属するチームでは、新しい製品の導入に携わるチームだったこともあり、アメリカでトレーニングを受ける機会がありました。そこでは、最前線の知識や技術を得られただけではなく、仕事のスタイルを含めた文化の違いにも刺激を受けました。
製品の使い方と手技を磨くスキルトレーニングや、製品知識・臨床知識を深める研修は入社直後だけでなく、継続的に受けています。その他にも、社内では少し英語を使う機会もあるので英会話の研修や、説得力のある話し方を学べるプレゼンテーションの研修などもあります。
同時に入社した医療現場出身の同期メンバーがたくさん居り、お互い助け合ったり、情報共有しながら研修に臨んでいて、そこもすごく刺激になっています。
同じ会社の中に、データを分析して戦略を立てるマーケティングに関わる仕事など、臨床の知識を活かせる他のポジションもあって。機会があれば手を挙げて社内で新しい仕事にチャレンジできる環境なので視野が広がる感覚があります。自分自身もスクリーニングのデータベースを構築するプロジェクトに関わる機会があり、臨床現場の仕事とまた違った刺激がありとても楽しかったです。
エドワーズで、クリニカルスペシャリストとして働くということ。
“Patient First(患者さん第一)”を信条に、チームで治療を届けています。
一人でも多くの患者さんにより良い治療を届けるためには、チームワークが欠かせません。各施設はCSと営業職の2人体制で担当することになるため、営業職との密なコミュニケーションや現状を打開するための戦略立案も求められます。
その他にも、マーケティング部門のプランとの連携や、開発部門への製品使用状況のフィードバックなど、「患者さん第一」の信条の元、様々な部門と協働しながら働いています。
エドワーズには『ペイシェントファースト(患者さん第一)』という行動理念があるのですが、これがただのスローガンではなく、日々の業務の中で実践されているのが良いなと思っています。弁膜症で困っている患者さんにとって一番良い治療結果をもたらせるよう、エドワーズ製品の有用性についてハートチームとディスカッションするといったところでも、常に患者さんの治療成果を第一に考えながらビジネスを行っていることを感じられます。
企業に転職して新鮮に感じたのは、新しい治療の説明をする時、ドクターとディスカッションしながら進むということ。企業がより良い製品を開発して、先生方と一緒に安全な手技として実施する方法を話し合い、本当にそれで患者さんのアウトカムが改善する。エドワーズという会社もチーム医療の一部ということを感じながら働けています。
臨床現場のスペシャリストとして活躍するためには、常に新たな製品や疾患を学び続ける事、その知識をロジカルに説明するコミュニケーションスキル、そしてコンプライアンス順守の精神など、多岐に渡る能力が求められます。
循環器疾患と戦う人々へ、革新的な治療手段を提供することに全力を尽くすことを信条とするエドワーズライフサイエンスで、ひとりでも多くの患者さんに治療を届けるクリニカルスペシャリストの仕事に共感いただける皆様の入社をお待ちしています。